名張川 三重と奈良の県境を流れる川。 一度、名張市の街中を抜けてから山奥を通るという変わった河川です。 昔(7年ほど前)はオイカワ&ムギツクが大量にいたのですが… いまではカワムツがちょっといる程度です。川底にはヨシノボリ&ヌマチチブがいます。 大和川 淀川水系。最高に汚い川です(笑) 外来種の生き物が日本一多いとも云われる河川。ここでは1m級の鯉がたくさんいます。 水がある程度汚いということは、微生物など栄養が多い川である証拠です。 巨大なナマズ、ウナギ、青魚が生息する可能性も高いでしょう。 そういう意味で大和川は釣りのナイススポットとなります。 石川 大和川の支流。富田林、河内長野を流れています。 個人的に前から気になっている川です。理由は「釣りやすい環境」です。 河川敷が終始、整備されています。ドラマ「金八先生」のオープニング風景並み(笑) よく見ると鯉の吸い込み釣りをしているジジイがたくさんいます。 琵琶湖(南湖) 近畿の水瓶。淀川水系は全て琵琶湖の水が命です。 個人的イメージは大型ブルーギルの天国です。コアユも釣れます。 僕は奈良県民なので琵琶湖は遠く、たまにしか行きません。 あまり釣れた思い出はありませんが、なにか魅力的な湖です。
|