モロヘイヤの夏休み特集  in 熊本

多忙の中、突然の夏休みができたため祖父が住む熊本で釣りをしました(^^)
熊本での釣り日記を、この特設ページに載せます。


8月29日  球磨川にて鮎の友釣り


日本三大急流の一つ、球磨川は日本でも有名な鮎釣りスポットです。
川幅が最大150メートルの激流に、一尺(33センチ)を超える鮎が生息します!

僕の祖父は80歳を超えた今でも釣りを楽しんでいます。
今日から師匠と共に修行です^^;



でたー!! 30センチ!!!


まー!なんとデカイ…  サバに見えます。 長さよりも太さがエグイ!
  ← 太さやべぇ!!

それから28〜30センチの鮎がバンバンきます!

午前と午後の4時間で12匹!! やったぜ!! ↓写真は午後の収穫分。


帰ってからは早速、料理!!!
鮎の刺身と塩焼きのフルコースです(TT)
  ドン!



塩焼きデカすぎ(笑) 皿からはみ出ています…
味は言わなくてもわかるでしょう?

うっま〜あああぁぁい!!

無駄な脂肪が全くなく肉がぎっしりです!!
刺身の甘味と食感は、海にはない川の香り!! いや、ホンマ最高ですね。

良いスタートがきれました。






8月30日  八代海にてハゼ釣り&
                  球磨川にて鮎釣り


今日の午前は海でハゼ釣りに決定です。
ここは去年、25センチのハゼが20匹以上釣れた場所です
 ← ハゼは脈釣りで!

かなりの数がいるようでポツポツと釣れます。
↓ まぁまぁの型が来ました。 18センチくらい。


しかし小型が多いのは事実…去年より型が小さい(TT)
途中、トラハゼも釣れました。
  ← ちいせぇ…

わぁお!釣れたよ20センチ!


結果は2時間で17匹。 午後は鮎釣りがあるので早めに帰宅。
 ←昼食!

お昼にハゼを刺身で頂きました☆
ん〜!ハゼも独特の甘味でコリコリ。美味です! さすが日本の重要な食用魚。
  ←他に天ぷらも有名。

午後は球磨川へと戦闘開始。
鮎は警戒心が強いため、昨日の余波があったのか釣れません…
結果は投網でゲットした小型の鮎1匹 ^^;
  ←小さい。けど天然もの☆


9月1日  球磨川にて鮎釣り

球磨川は今日でラストです。
悔いのないようにせねば…祖父が船で鮎釣りをする間、僕はエビ&カニを探しました。

発見!カニさんです。 種類は不明。 ハサミに毛がついていました。


スジエビもなんとかして3匹釣り上げるが小さすぎるため捨てた…
↓ カワムツの稚魚も釣れました。
 ← このサイズがいっぱい。

祖父もポツポツ釣れているようです。
結果、鮎は26〜29センチが4匹 (^^)


↑写真の鮎はお土産とすることにしました☆ 家族も喜ぶでしょう!
今日はここで納竿。帰って祖父母と世間話で盛り上がりました。明日が最終日です。




9月2日  用水路にて投網練習


最終日です。今日の正午には特急列車の中…夏休み短けぇ。
時間がないので近くの用水路で投網練習をすることにしました。

熊本県八代市は水質のキレイな用水路しかありません。 オイカワがたくさん泳いでいます。
川を覗くと、いるいる!15センチ前後のオイカワの群れ!
しかし、網を投げる前に逃げられてしまう。透明度が良すぎて警戒心が強い…
必死に投げて4匹でした。 しかも親指サイズ。
  ← オイカワ

  ← ニゴイの幼魚。


そして、ついに時間が…
僕の短い夏休みが終わった瞬間でした。明日からまた仕事です。
いい思い出ができましたよホント。

元気な祖父母と可愛い鳩子^^  十分です! 楽しい、楽しい夏休みでした。

                               終わり☆




トップへ
トップへ
戻る
戻る