ハゼ![]() 日本の河口付近、つまり汽水域に生息する魚。 川と海の接合部分には、絶対いると考えた方がよいでしょう。 昔から日本人と親しみある美味しい魚ですから… ![]() 魚とは言い難いスタイルをしていますね。 泳ぐというより「地を這う」イメージ。 吸盤に進化したヒレを使って底に張り付いています。 僕はこの魚、「両生類への進化を途中でストップした魚類の末裔」だと思っています。 なんらかの原因が陸上での生活意味をなくしたのでしょうか?不思議な生物。 お盆が過ぎるあたりから10cm未満のサイズが釣れ出します。 10月の中盤には20〜25cmもチラホラ… 九州では大きなサイズがだいぶ釣れたんですが、近畿はかなり小さいようです。 釣り方 底釣りです。市販のハゼ釣りセットが楽。2号くらいのオモリにハゼ針7号。 硬い竿がいいです。竿先の感触だけで釣るので判断しやすいから。 ブルブルッときたら合わすだけでOK。 料理 天ぷらは有名。頭、内臓を捨てて開きに。それを天ぷらにすれば最高。 煮物も美味いです。やっぱり海の魚は味が濃くて良いですね。
|