カワムツ ※近年では「ヌマムツ」、「カワムツA型orB型」というように若干、種類が増えたようです。 生態特徴が近いのであえて、「カワムツ」としてまとめさせてもらいます。 ![]() ![]() コイ科の魚です。僕が最も出会う魚。 写真の2匹は全く別の川で釣ったため、多少ですが形が違うかも。 特徴はやはり側線。黒のラインがお腹にくっきりと現れます。 しかしオスの方は死後数時間が経過したためラインが消えた… 同じコイ科のオイカワと似ていますがカワムツは流れのゆるい場所を好みます。 体長は河川によるが13センチあたりがMAX平均値か? 個人記録は熊本県、球磨川の14センチ。 ![]() 橋の上から見たらわかるが泳ぎが速い!ビュンビュン走ってます。 オイカワと違い、カワムツを専門に釣る人はいないので数は多いと思う。 その理由は味がない(淡白すぎる)こと。 でも煮物系で味をプラスさせれば美味しい魚です。 塩焼きにしたこともあるけど美味かった!! ![]() 釣り方 カワムツは中流域で流れのない場所に多い魚です。 臆病な性格で人が近づくと逃げてしまいます。長い竿もしくはリール竿で遠くを狙おう。 エサはサシ虫or赤ムシ。針は小さなハエ針あたり。 臆病な反面、好奇心も強いみたいでエサを追いかけるところがあります。 ですからフライフィッシングでも楽しめます。(僕は未経験ですが…) 離れた場所(橋の上など)から釣ると警戒心がないため、けっこう食いつきます。 余談ですが、この魚は外来魚にもけっこうやられてます。 鮎のように養殖も放流もないので、僕の予想ですが近いうちにいなくなるでしょうね。 料理 甘露煮、煮付け、南蛮漬け、天ぷら オイカワに比べ、太い小骨が目立つ。 味はすこぶる淡白。 骨を柔らかくして味を付ける意味では煮物系が一番でしょう。揚物は骨がキツイかも。
|