ニゴイ

  (京都産)


名前のままです。に似てるので「似鯉」と云われています。
下流に生息する鯉に比べ、中流域に生息。体長はMAX60cmくらい。
上あごが下あごより突き出ています。おそらく底の餌を泥ごと吸い込むタイプでしょう。
そのため泥が内臓にたまるのか、臭みが強い魚です。

また魚食魚でも有名。フライ・フィッシング、ルアーでも釣れる。
の友釣りでもオトリ鮎に襲い掛かります。
雑食系の魚は外道扱いされがち。ニゴイは外道の典型でしょう。
しかし引きは強いし、川魚では迫力ある大きさになりますから魅力もあります。
 ←たらこ唇も特徴の一つ。

 ←幼魚はモロコ釣り中によく掛かる。

釣り方

「外道」と呼ばれる魚は基本、どんな釣り方でもきます。
中流域の川を橋の上から覗いてください。大きな魚が2、3匹で泳いでいます。
鯉なら横幅も太っていますが、ニゴイはスマートでロケット型です。
同じルートを行ったり来たりするので、その場所へ餌(ミミズorルアー)を入れよう。
糸は1〜2号あたり。大型狙いなら3号。

料理

天ぷら、唐揚げ

臭いです。 ですが、味は悪くはないです。(揚げ物の場合)
大きい魚なので三枚におろし、皮を剥きましょう。
まるでハマチのような美しい白身が姿を現します。 皮を剥けば臭みは大丈夫!

多少の身を捨ててでも小骨、背骨は除去する価値ありです。
唐揚げは相当、美味かったです!!

僕は川魚の中でニゴイはモロコ、オイカワより美味いのでは??(揚物の場合)と思う。
川魚にとって小骨を除去できるってのは、すごーくポイントが高いです^^

トップへ
トップへ
戻る
戻る